抹茶@中国 〜中国では日本の抹茶が人気?〜

上海で3店舗展開中のNana'S Green Tea 七叶和茶というお店が話題を呼んでいる。上海の中心地、徐家汇(シュージャーフイ)の一号店を皮切りに、新天地、中山公園とオープンを続けており、各店舗行列ができる程お店は大変繁盛している。親会社は日本で抹茶専門のチェーン店として展開しているhttp://www.nanaha.com/ だそうだ。

お店はとても特徴がある。


■抹茶系のドリンク、スイーツ(パフェ、シュークリーム、ケーキ、チョコレート等)抹茶を主体としたメニュー構成。さらにほうじ茶を使ったドリンクやスイーツメニューも揃えている。抹茶という日本独特の製法が中国人にとっておいしそうな健康そうな安全そうな日本の食というイメージを連想しているように思う。


■ドリンクやスイーツだけでなくさらに北海道や大阪と名前のついたカレーライスやラーメン、サーモンやマグロのどんぶりなどフードメニューも充実している。中国人にとって日本のラーメンと言えば400店舗以上を中国で展開する味千ラーメン、カレーと言えばcoco一番などを連想し食べに行くがこのお店ではその両方が楽しめる。


■平均単価は夜で50元〜100元(約700円〜1200円)とローカルフードよりは高いが外国の食事を楽しめるレストランとしては高くはない。そのためか、お客の大半は中国の所謂バーリンホウ(80後)ジューリンホウ(90後)と呼ばれる1980年代、1990年代以降に生まれた若い世代の女性が中心となっている。店内は上海の流行最先端という感じだった。


■店内は決して手の込んだ内装はされていなくとてもシンプルながら和モダンな雰囲気を醸し出している。先日インドムンバイで日本料理屋に精通されているが面白い話をしてくれた。「インド人はいつもカレー等香辛料がとても強い食品を食べているので、薄味がメインの日本食を食べた時大半の人は実はあまりおいしくない。と感じている。しかしみんな日本食レストランに行きたいと思うのは、日本を感じさせてくれる空間に身を置く自分に満足したいからという気持ちが強い。」この言葉を中国に当てはめると、七叶和茶に来るお客さんは日本っぽいという空間も楽しんでいるのかもしれない。


■本日日曜日19時ごろ中山公園お店に行ったがお店は大行列だった。行列中の中国人カップルは彼女がアイパッド、彼氏がiphone4を駆使し、中国版ツイッターweibo http://weibo.com/ の上に「In:七叶和茶(>_<) 」(七叶和茶(>_<)なう)的なコメントをしていた。ウェブ上での口コミが広がっている。先日新天地の二号店がオープンしたということがweibo上で発表されたとたん、5000件以上のリツイートがあり驚いた。


なぜこのお店が流行るのか、中国人消費者のウォンツを理解したメニュー構成だったり、日本らしい内装だったり、サービスだったり、値段設定だったりと色々あるかと思うのだけど、一番は「抹茶」という食べ物に対する注目度の高さだと思っている。中国での抹茶事情、これからも注目したい。

談志が死んだ


だんしがしんだ。逆から読んでもだんしがしんだ。
実際に『談志が死んだ』という本が出版されている。
著者は先日喉頭がんで亡くなられた立川談志さん享年75歳。
その半生は破天荒で、笑点の企画を発案したり、参議院議員になったり
落語協会を脱退して自身の流派を創設したり。
戒名は立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)
戒名まで奇抜なお方でした。


兄が落語好きで車にひとり落語会全集がプレーヤーに入っていて、
一人で長距離を運転するときは良く話を聴いていた。
特に好きな演目は『らくだ』。


訃報を聞いた際、談志さんが以前にしていた型破りと形なしの話を
思いだし調べてみたらあったのでここに紹介させていただく。



型ができていない者が芝居をすると型なしになる。メチャクチャだ。
型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる。
どうだ、わかるか?難しすぎるか。

結論を云えば型をつくるには稽古しかないんだ。    

立川談志(落語家)



故人の人生を表現しているかのような言葉で、談志さんも
破天荒なイメージとは裏腹にしっかりとした古典落語の礎の
上に彼のカラーや個性をだされていた。



久々にこの言葉に出会えて嬉しい。

まずはしっかりと先達の仕事を継承し、その上で自分の色をだして
ゆこう。



現在川崎で開催中のれた世界三大ジャズフェスティバルとしても有名な
モントルージャズfesの初日講演に足を運んでみた。

その中で伊藤君子さんというJAZZSingerが、綺麗な英語のジャズを
3曲歌った後に、津軽弁を織り交ぜて歌ったものが斬新で面白いのに
王道のジャズの雰囲気を壊さない、型破りなものでした。

伊藤君子オフィシャルサイト
http://www.kimikoitoh.com/

モントルージャズフェスティバルin川崎
http://www.montreuxjazz.jp/kawasaki/


談志が死んだ

談志が死んだ

談志が死んだ

えーっとごめんなさい、週刊ダイジェスト

そんなほいほい書けないので、先週一週間を・・

月:月曜日ってどうしてこんなに打ち合わせが多いんだ。。夜はシリコンバレーの人と焼肉@銀座 その後、品川に移動して後輩とフライデーズで飲みまくる。
火:朝から電話会議して、夜便で上海へ。日が落ちるのが早い季節と、寒い成田とでnexの中でテンション下がりまくる。宿泊が懐かしのシェラトン@浦建路
水:朝イチから面談しまくる。お昼はSWFCのsouth beauty. 夕方便で東京へ。
木:ランチはインドの人とそば@神田 その後、ハワイの人と面談。野田総理とオバマさんとのハワイ録で盛り上がる。残業しまくりちよこ。
金:引き続きハワイの人。インフルの予防接種を挟んで、面談2本。そのあと防災訓練。20階から淡々と逃げる。非常階段の途中に「最近、非常階段に唾や痰を吐く人が多くいます」という表示を見て愕然とする。そんな人いるんだ。
夜は当社役員に連れられそば@新橋 二次会は同席していた先輩とさしのみ。そば屋で日本酒飲んだのに赤ワイン2本をさらに攻める。ちなみに会場は焼き鳥屋・・。

飲んでばかりいるわけじゃないが、多いな・・

インド所感

記事にした『インドで見たもの』のインド出張から二度目のインド滞在だった。ムンバイとプネーを回ったが、刺激の多い日々だった。以下所感。


○インド人
自国に対する自信(その裏にある過信):滞在中10人以上のインド人の方と時間を共にしたが、若者人口がとても多く2050年には人口16億人になり世界一になる可能性があること、一人当たりGDPが1000ドルを超えたことなど自国の発展に対して大変な自信を持っている発言を聞けた。ただインド人は大きな風呂敷を広げすぎるということも特徴らしいので発言の内容が自信なのか過信なのかは見極めが必要だ。


味覚:いつもからいものを食べているせいか、薄い味よりはっきりした味を好むそうだ。めちゃめちゃ辛いかめちゃめちゃ甘い食品が受けるとのこと。日本食の雰囲気は好きだが薄味が多い味付けはあまり、、という人が多いのが実情だそう。


間接的な表現方法:中国人に比べて回りくどく商談をしてくる気がする。率直ではなく、色々話して話して最後に契約の話に持っていくという風である。中国だとまずお金の話をする場合が多い。


優しい人が多い:今回滞在中はずっとインド人の知り合いの車での移動だったのだが、道が分からなくなる度に車を停めて近くにいる人や隣に停まっている車の中の人に道を聞いていた。道を聞かれた人はほぼ全員が丁寧に面倒臭そうな顔をせず道を教えてくれた。お互い助け合いましょうという雰囲気を感じた。


国産品愛用精神:“いのちの経済に目覚めなさい”マハトマ・ガンジーの言葉だそうだが、ガンジーは人々の自立を促し、伝統技術を残していくためイギリス製の絹製品を着ることを拒否し、自ら糸車のチャルカ(自治・自立の象徴)を回して自分たちの手で絹布を作っていくことの大切さを説いてまわった。人々はガンジーのこの思想を尊重している。時代は変われどその精神は残っておりできるだけドメスティックの商品を作りたいという気持ちの強さを感じた。

プネーのガンジー記念館



○インドという国
近隣諸国との関係:コラバエリアにはインド門という場所がある。TAJホテルという5つ星ホテルもあり観光の名所となっているが、つい3年前2008年11月26日にイスラム過激派と見られる勢力に銃撃、爆破され多数の人質がとられ死者も出た同時多発テロが起きている。人口10億人以上、多民族、多宗教が絶妙なバランスを保ちながら共存しているが、3年前の事件の話を聞くとそのバランスが揺らぐこともあるということ想定してしまう。

インド門:テロリストはここに船で着き市内に侵入した



○特有の文化
食事の時間夕食は遅め。一日五回?:地域により違いはあるが、全体的に食事をとる時間が日本より遅いそうだ。ムンバイでは朝を食べてお昼は13時ごろ、夜は20時〜21時くらい。18時ごろにレストランに行ってもまだお客がほとんどいない。朝と昼と夜の間に一度間食を摂ることも多いので人によっては一日五回食事をするそうだ。


お酒は21歳から:ムンバイではお酒は21歳以上。また州によっては禁酒の州もある。


牛は神様:ヒンズー教では牛は神様の乗り物として神聖なものにあがめられている。そのためムンバイ市内でも牛が公然と歩いている。人々はその牛を邪魔だと思うことは無く、ありがたいものだととらえており人によってはその牛を飼っている人にお布施を渡しその代わりに牛を触らせてもらったり、餌(バナナ等)をあげていた。車で牛を轢いてしまうものなら大変な事件だそうだ。

写真は切れてしまっているが牛の向かいで座っているおばさんにお金を渡しバナナを牛に与える人。



○近年の発展
変貌を遂げる街:ムンバイ、プネーを回ったが、五つ星ホテルやショッピングモール、マンションが次々と建設中だった。二年半ムンバイに住んでいる日本人の方によると、街の景色がどんどん変化しているとのことだった。上海もそうであるが次の訪問の時にはまた街の姿が変わっているだろう。


近代化する生活:ある50代のインド人の方からおもしろい話を聞けた。「20年前私がお酒を飲むと両親は私を強くしかった。しかし今21歳の娘を私は持っているが、娘が色々なお酒の種類を知っていることに驚かされている。私は娘を怒ることはなく、ただ娘を取り巻く近年のインドの発展驚いている。」若者の生活は多彩になっている。

街を走るランボルギーニ


○社会問題
高コスト体質(ちょうど滞在中大手国内航空会社キングフィッシャーの経営体質が高コスト体質で財政難に陥っているというニュースが一面だった。)、肥満問題(街には本当に肥満の人が多かった)など社会問題が存在する。ただインドは多くの課題を抱えつつも活気にあふれている。まさにこれから飛躍しようとしている国だ。


最後にインドでよく目にしたインドボダイジュ(印度菩提樹)の写真。

鳥に運ばれた種子がほかの木の上で発芽し、たくさんの気根を伸ばし、成木の幹は融合した多数の気根に覆われて、非常に太くなり何千年と生き続ける木だそうだ。

伝統の継承を象徴しているような木で見ていると何か心が落ち着いた。

総会やパーティがたて続けにあり若干胃が疲れ気味。

奥さんが作ってくれる16穀米のごはんと野菜たっぷりスープが
体に沁みる。

奥さんの料理がなかなか美味い。結婚する前は外食が多かったが
最近では奥さんの新しいレパートリーが楽しみでR。

さて、前回のブログで話をしたハネムーンでは2冊の本を持っていった。
1冊目は『社長になる人に知っておいてほしいこと』
松下幸之助述、PHP総研編

社長になる人に知っておいてほしいこと

社長になる人に知っておいてほしいこと

好き放題言っていらっしゃる中で、特に心に響いたのは

”絶対に必要なのは熱意である
熱意にかけては最高でなければならない”という言葉。

この言葉がなかなか頭から離れず、常に熱意が最高か
どうか自問自答する日々が続いている。




2冊目は『ゴルフ100を切るツボ』北見けんいち著

ゴルフ・100を切るツボ (PHP文庫 き 19-1)

ゴルフ・100を切るツボ (PHP文庫 き 19-1)


北見けんいち氏は『釣りバカ日誌』の著者で、ゴルフは
常に120〜130あたりをうろちょろの実力。

100切りを目標に金谷プロにレッスンを受け、奮闘しながらも
100切りを達成するまでの過程を項目別に紹介している本だが、
中々面白かった。

インドネシアのビンタン島のラグーナビンタンGC
でクラブ一式を借りて夫婦でラウンドしたのだが、
結果はメタメタ。



言うは易く行うは難し。ゴルフも経営も日々是勉強也。

・・というわけで、先日ダンロップゴルフレッスンに
通いはじめました。スイングが頭を動かさない事に
意識が行き過ぎて手打ちになっているとのご指摘を受け、
レッスン中ひたすらにフラフープのような輪の中で
水平に体全体を動かす練習をする事に。

レッスン終了間際に体全体を使うスイングができてきたと
褒められた。なんとか30代になる前に100を切ります!

ではでは

INDIA MUMBAI

ちんむーのシンガポール記事に続いてインド記事。

約8ヶ月ぶりにインド・ムンバイに到着。

一昨日金曜日AM7時チャットラパティー・シヴァージー国際空港に到着。朝早くから空港で客引きをする運転手、道路で物乞いをする人、広場でクリケットをする人、市場で買い物をする人、交通渋滞、次々と高層ビルが建つ街中、中国同様大変興味深い街だ。


街を走るHERO HONDA


初日の朝に拝めた美しい朝日



ムンバイ市内。高層マンションが次々と建っている


ムンバイ市内にはインド文化と欧米文化の融合が垣間見られる。

約一週間現地のパートナーの方に案内していただきムンバイ、プネーを回る予定だ。次回の投稿でインドで学んだこと、感じたこと等等紹介していきます。

最近自分の事業の幹の部分は何で枝葉の部分は何なのか、考える機会が増えている。幹の部分がしっかりしていない事業はすぐに枯れてしまう。枝葉ばかり伸ばそうとしている事業は幹が育たずすぐに枯れてしまう。自分にとって幹になるのは日本酒×アジア。インド滞在で事業の幹を太くしたい。

レガッタ

土曜日にレガッタの社内大会へ。
戸田のコースを貸し切るこの大会は社会人としては最大の規模だそうです。(男子72クルー、女子31クルー)

事前練習すること数回、所属部門からエントリーしましたが、結果は準コロ。(準決勝敗退)
結果はついてこなかったけど、何をやっても本気になるこの人たちは相変わらず素敵でした。仕事以外でも常につかず離れずでいることがいいチームの条件なんじゃないかなといつも思います。信頼関係って仕事だけじゃ偏るし。(エクセルを誰よりも使いこなせるのもいいんだけど、こういうprivateなイベントに自主的に関わっていけるのも一つの信頼のきっかけになると思う)

次回のイベントは1月のママチャリ日本GPです。レガッタ同様、熱い戦いを繰り広げられるように練習を始めます。